![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
参拝のしかた | ||
1. | 霊場に入る前(門前)に一礼して入る。 水屋がある所では、柄杓を右手で持ち左手を洗い、左手に持ち替え右手を洗ぎ次いで口を漱ぐ。 柄杓に口は付けず啜る様にする。 | |
2. | もし、万一、鐘楼があり 突いて良い場所では梵鐘を突いてもよい。 帰り際の戻り鐘は突かない事になっています。 賽銭を入れる。 向拝や入り口に鈴や鰐口などがある場合は緒を振って鳴らす。 | |
3. | 入堂し、各納経所で朱印帳、納経帳、観音軸、笈摺等に墨書き朱印の依頼をする。 納札箱に納札・写経を納める。 | |
4. | しても良い所では蝋燭・線香に点灯、点火。 | |
5. | 参拝次第 ご本尊を念じ合掌、読経する。 | |
従身語意之所生 一切我今皆懺悔 次、開経偈 無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇 我今見聞得受持 願解如来真実義 次、摩訶般若波羅蜜多心経
次、十句観音経 読み方と意訳 ![]() 観世音 南無仏 与仏有因 与仏有縁 仏法僧縁 常楽我浄 朝念観世音 暮念観世音 念念従心起 念念不離心 次、本尊真言 オン ・・・・・・・・・・三遍 (各霊場に掲示してあります) 次、本尊名号 南無大慈大悲観世音菩薩 三遍 次、各寺院の御詠歌 所定の御詠歌五七五七七をゆっくりと読みます。 次、祈願・回向 (任意ですが あまり欲張らず・・) -参拝者自身の名前- 祈願・回向し奉るは 一天四海 安穏泰平 風雨順時 百穀豊穣 伽藍安穏 興隆仏法 萬民豊楽 家内安全 身体堅固 災厄消除 厄難消除 身上安全 開運成就 交通安全 商売繁盛 良縁成就 所願成就 等) 諸願成就 如意吉祥 又は -回向する方の戒名-菩提の為。 次、回向文 願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成佛道 | ||
6. |
蝋燭・線香の火の確認。蝋燭は消灯、線香は倒れたりしないかを確認願います。 | |
7. |
納経所で墨書き朱印を押してもらった品を受け取り、所定の朱印料を支払う。 | |
8. | 退堂し 、お堂に向かい一礼して霊場を出る。 | |
皆様の道中安全を祈念いたします。 合掌。 |